ブログ

「子育てはBPD発病に影響を与えるのか」問題について考えるーその4ー

行動遺伝学の10大知見の中で、今回取り上げるのは以下の項目である。

『環境の指標と心理学的特性との間にみられる関連の大半には、統計学的に有意な遺伝的要因の媒介がみられる。』

前回に説明したように、遺伝的要因は行動指標だけでなく、環境指標にも影響を与えている。

もしそうなら、環境指標と行動指標との関連もまた、遺伝的に媒介されているかも知れないと考えるのは理に適っている。

これは例えば、子育てと子どもの行動の間に相関がみられたからといって、その相関は子どもの行動に対して子育てが与える環境的影響に起因すると、単純に仮定してはならないということである。

なぜならその相関の一部は、「子育て」と「子どもの行動」の双方に対して影響を与えるような、遺伝的要因に起因している可能性があるためである。

それぞれの子育ての間にみられる違いは、遺伝的な要因に由来した、子どもの行動の違いを反映しているかも知れない。

あるいは子育ての違いは、遺伝的な要因に由来した、親の生まれながらの傾向に起因している可能性もある。

そしてそのような親の傾向は、直接子どもへと遺伝的に引き継がれる可能性を持つのである。

環境指標と行動特性の間の相関に対して、遺伝的要因がどの程度関与しているかを調べるのには幾つかの方法がある。

その方法の一つは、家族環境の指標と子供の行動特性の間の相関の度合いを、養子縁組をしていない通常の家族と、養子縁組をした家族で比較するというものである。

当然ながら養子縁組をした家族の場合、両親は養子と遺伝的につながっていないから、環境指標と子供の行動特性に相関が見られたとしても、その両者に対して遺伝的要因が関与している可能性はない。

したがって、もし養子縁組をしていない通常の家族の方が、養子縁組をした家族よりも、家族環境と子供の行動特性の相関がより大きいなら、それは遺伝的要因に起因していることになる。

コロラド養子縁組プロジェクトでは、この方法を用いることにより、家庭環境指標と幼児の発達に相関がみられた場合、そのおおむね約半分が遺伝によって説明されることを明らかにした(Plomin R, Loehlin JC, DeFries JC. Genetic and environmental components of “environmental” influences. Developmental Psychology.1985; 21:391–402.)。

たとえば子供の家庭環境を測定する為に用いられる評価尺度である「環境測定の為の家庭観察(Home Observation for Measurement of the Environment:HOME)」スコアと、2歳の子供の認知発達の相関の度合いは、養子縁組をした家族よりも、養子縁組をしていない(=遺伝的につながりのある)家族の方が高かったのである。

全く同じような結果が、HOMEスコアと子供の言語発達の相関に関しても認められた。

他方で、環境指標と子供の行動特性の相関に対する、遺伝的要因の関与の度合いは、多変量遺伝解析(multivariate genetic analysis)を用いて検出することも出来る。

多変量解析とは、環境指標と子供の行動特性の関係のような、多くの変数が関与する複雑な問題を分析するための技法である。

この解析では、多くの変数の間の関連を見出したり、ある変数が他の変数にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることが出来るから、双生児研究において多変量遺伝解析を用いることにより、環境指標と子供の行動特性との相関に対して、遺伝や環境が与える影響を探り出すことが可能になる。

多変量遺伝解析を用いておこなわれた最初の研究は、母親の否定的な態度と、青年期の子どもの反社会的行動との間にみられる相関のうち、その大半(3分の2)は遺伝的要因に由来する可能性があることを明らかにした(Pike A, McGuire S, Hetherington EM, Reiss D, Plomin R. Family environment and adolescent depressive symptoms and antisocial behavior: A multivariate genetic analysis. Developmental Psychology. 1996; 32:590–603.)。

従来、親の否定的な態度と、青年期の子供の不適応との間に相関がみられた場合、親の行動が子どもの行動を「引き起こしている」と解釈されることが多かった。

しかしながらこの研究は、親が否定的な育て方をするから子供に反社会的な行動が生じやすくなると言うよりも、むしろ子供が問題行動を起こしやすい遺伝的性向をもともと持っていたために、親が否定的な育て方になりがちであることを示唆していたのである。

その後、同様の結果が100以上の研究によって報告され、この知見は交差遅延縦断分析(Burt SA, McGue M, Krueger RF, Iacono WG. How are parent-child conflict and childhood externalizing symptoms related over time? Results from a genetically informative cross-lagged study. Development and Psychopathology. 2005; 17:145–165.)、さらに双生児の子供研究計画(children-of-twins design)といった、新しいタイプの研究計画においても確認されている(Knopik VS, Heath AC, Jacob T, Slutske WS, Bucholz KK, Madden PAF, Martin NG. Maternal alcohol use disorder and offspring ADHD: Disentangling genetic and environmental effects using a children-of-twins design. Psychological Medicine. 2006; 36:1461–1471.)。

さらにこの知見は、双子研究だけでなく、赤の他人同士を対象とした全ゲノム複雑形質分析(Genome-wide Complex Trait Analysis:GCTA)を用いた研究によっても裏付けられている。

(GCTAについては前回の記事で詳述したので参照してもらいたい)。

たとえば家族の社会経済的地位(Socio-Economic Status:SES)と、子供の知能や学業成績の間に相関が見られることは良く知られている。

この相関は、しばしば家庭の社会経済的地位(SES)が高いという環境が、子供の知能や学業成績に影響を与えていることを意味していると見なされてきた。

しかしGCTAをおこなうことにより、家族の社会経済的地位(SES)と子どもの知能(Trzaskowski M, Harlaar N, Arden R, Krapohl E, Rimfeld K, McMillan A, Plomin R. Genetic influence on family socioeconomic status and children’s intelligence. Intelligence. 2014; 42:83–88.)、あるいは学業成績(Krapohl E, Plomin R. Genetic link between family socioeconomic status and children’s educational achievement estimated from genome-wide SNPs. Molecular Psychiatry. 2016; 21, 437–443)との間に有意な遺伝的媒介があることが明らかになった。

家族の社会経済的地位(SES)は親の教育水準の指標だし、親の教育水準は親の知能と大きく関連しているから、これは意外な結果とは言えないかも知れないが、環境指標と行動指標との関連が、遺伝的に媒介されているのが、双子同士だけでなく、赤の他人同士の間でも明らかになったことの意義は決して少なくない。

環境指標と行動指標の相関関係に対して、遺伝と環境が与える影響を探り出すことは、以下に挙げるような3つの理由から重要である。

第一に、これらの相関が遺伝的に媒介されている場合、これは環境が原因であることを前提とした解釈や介入は誤りであることを意味する。

これはBPDに限らず、精神疾患に対して治療的介入をおこなう場合に重要な意味を持つだろう。

第二に、遺伝を充分に考慮した研究計画を立てることにより、遺伝的な交絡要因(データ解析において、因果関係の判断を惑わせるような要因)の影響を受けないような形で、環境が与える真の因果的な影響を明らかにすることができる(Marceau K, Narusyte J, Lichtenstein P, Ganiban JM, Spotts EL, Reiss D, Neiderhiser JM. Parental knowledge is an environmental influence on adolescent externalizing. Journal of Child Psychology and Psychiatry. 2015; 56:130–137.)。

これは一つ目の理由とは別の意味で、精神疾患の治療に対して重要な影響を与えることになる。

第三に、環境指標と行動特性の間の相関に対して、遺伝的要因が影響を与えていると言うことは、我々が必ずしも「環境のしもべ」ではないことを意味してもいるということである。

我々は、部分的には自らの遺伝的傾向に基づいて、経験を選択し、修正し、作り上げていくということなのだから。

「押しつけられた環境」という受動的モデルから脱出する道筋を示しているという意味で、これもまた精神疾患の治療に対して重要な影響を与えるだろう。